子供名義で楽天モバイルのSIMを契約しインターネット通信費を節約する

お金
スポンサーリンク

子供名義の回線が欲しくなった理由

2021年2月時点で、自分と妻の名義で楽天モバイルを1回線ずつ新規契約をしました。両方ともお試しでありましたが、回線品質も満足行くものだったので、主回線もDocomoからMNPしようと考えております。
この場合、問題となるのは、基本料金が無料となるのは、1名義につき1回線目ということです。

「Rakuten UN-LIMIT VI」において、プラン料金が1GBまで0円となるのは、1回線目のみとなります。
なお、一度ご契約されていた回線を解約された後に再度別の回線を契約された場合も、ご利用中の回線が1回線のみであれば、プラン料金は1GBまで0円となります。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/#:~:text=%E3%80%8CRakuten%20UN%2DLIMIT%20VI%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%8C,%E3%81%BE%E3%81%A70%E5%86%86%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

現時点では、MNPをしても、それぞれに980円ずつ最低料金がかかってしまうことになります。

1回線目 料金2回線目 料金(予定)
自分新規番号 0円(1年間無料)MNP 980円(〜3Gbyeまで)
新番号規 0円(1年間無料)MNP 980円(〜3Gbyeまで)
回線ごとの料金テーブル

このMNPした回線の基本料金を0円にする方法がないのでしょうか?

さらに確認してみたところ、次のようなQAがありました。

●複数回線ご契約いただいている方が1回線目を解約した場合
→複数の回線契約のうち「1回線目」を解約された場合は、サービスが利用開始になる日が最も古い回線が「1回線目」となり、プラン料金(月額0円~2,980円(税込:3,278円))が適用されます。
「1回線目」を解約された翌月の1日より、その時点でサービスが利用開始になる日が最も過去の回線を「1回線目」に変更いたします。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001991/

つまり。1回線目を解約し、料金を1GBまでに抑えられえば、0円にすることは可能ということです。ただ、1回線目には1年無料期間もついてますが、それは引き継げません。
更に問題となるのは、モバイルルーター用のSIM回線も使いたいのです。

これを解決するのは、「長男名義の1回線目をモバイルルーターとして使う」です。

1回線目2回線目から1回線目に変更
自分新規番号 0円→解約MNP 0円(〜1Gbyeまで)
新規番号 0円→解約MNP 0円(〜1Gbyeまで)
長男新規番号 0円(1年間無料)
長男を含めて1回線目を変更したの料金テーブル

1年無料期間をすぎれば、長男の回線分は2,980円となりますが、インターネット回線と携帯料金合わせた金額ですので、現在の料金と比べて、10,000円以上節約できそうです。

子供でも契約可能か?

楽天モバイルの未成年契約については次の通りの成約があります。

18歳未満のお客様がお申し込みになる際は、保護者様のご同伴のうえ、楽天モバイルショップ(店頭)でのお申し込みが必要になります。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/flow/for-minors/#section01

小学生以下は契約できないなどの成約はなさそうです^^;
実際に店舗にも連絡をとり、3歳でも契約可能なことも確認しました。

未成年契約に必要なものは次のとおりです。

  • 未成年者の本人確認書類(マイナンバーカード or 健康保険証+住民票続柄あり)
  • 未成年者の楽天ID(新規会員登録)
  • 保護者のクレジットカードもしくは引落し銀行口座
  • 法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書(印刷して記載)

また、「あんしんコントロールby i-フィルター」なるコンテンツフィルターの契約が必須なようです。

「あんしんコントロール by i-フィルター」のご契約が必須となります(300円/月)。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/flow/for-minors/#section01

ただし、契約後すぐ外せるようです。

「あんしんコントロール by i-フィルター」が不要なお客様は、店頭でご案内した「フィルタリング・サービス不要申出書」のご郵送をお願いいたします。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/flow/for-minors/#section01

店舗での注意点

実際に店舗にむかいました。結果契約するまでに、3店舗回るはめになりました。

1店舗目は来店予約が必要なショッピングモール内にある店舗で、来客でいっぱいでした。ショップ検索で来店予約可能であれば、来店予約は必ずして行ったほうが良さそうです。

2店舗目は来店予約対応していない家電量販店でした。ショップ検索では、営業時間10:00-21:00(受付時間は19:00まで)と記載があったので18;00ごろ来店したら、受付は17:00までとのこと・・・。緊急事態宣言中で20:00までの時短営業だったのかもしれませんが、ショップ検索の受付時間は信じないほうがいいと思った例でした。。。

気を取り直して、3店舗目は受付時間の余裕のある14:00頃に来店。無事契約を結ぶことができました。

Rakuten handと Rakuten miniの在庫

Rakuten handやRakuten mini は該当店舗には在庫はありませんでした。

ポイントがついて実質0円で購入できるので、あわよくばとは思っていたのですが、来店した日が、Rakuten handがネット在庫で復活したばかりの時期で、タイミングが悪かったようです。。。

しかたなく、nanoSIMだけの契約となりました。

店頭フィルター設定の不要

SIMだけの契約でも、「あんしんコントロール by i-フィルター」を実端末で設定しなくてはならないのか?を聞いてみましたが、法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書に店頭設定を不要に○つければ、設定しなくても大丈夫とのことでした。

いままでの携帯ショップだったらこういうところって融通効かなかったイメージがあるので、煩わしくなくて良い時代になったと思いました。

APN設定

nanoSIMを自分のAQUOS sense3 に入れて見ましたが、インターネット通信ができません。アンテナは立っているので問題ないと思ってましたが、どうやらAPNの設定が必要なようでした。

  1. AQUOSの設定を開く
  2. 「ネットワークとインターネット」をタップ
  3. 「モバイルネットワーク」をタップ
  4. 詳細設定にある「アクセスポイント名」をタップ
  5. 上の方にあるプラス(+)のボタンをタップ
  6. アクセスポイントの編集と表示されるので、ここに楽天モバイルのAPN情報を入力する
  7. 保存をする

APNの設定はこちらです。

APN名楽天(rakuten.jp)
APNrakuten.jp
MCC440
MNC11
APNタイプdefault,supl
APNプロトコルIPv4/IPv6
APNローミングプロトコルIPv4/IPv6
PDPタイプIPv4/IPv6
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001495/

機種によっては上記APN情報にてテザリングがご利用になれない可能性があります。その場合は、APNタイプに「dun」を追加お願いします。

https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001495/

こちらのdunですが、AQUOS sense3では、「携帯通信会社より、タイプ dun のAPNの追加は許可されていません。」とのメッセージ。テザリングは、できたのでdunは不要なようです。

まとめ

子供名義の回線があれば、更に通信量を節約可能な事がわかりました。

楽天のサービスの改変履歴を考えると、このルールやキャンペーンはいつ変更されるかわかりませんが、サービスを確認しながら通信費の節約をしていきたいと思います。

10分通話とショートメッセージ送信を忘れずに。。。

とつ

某SIer企業勤務。サーバーインフラ系でキャリアを伸ばしつつ、2020年からAWS運用にシフト。
老け顔から、「とっつあん」とあだ名で呼ばれ、それが「とつ」といつしか略されるようになったのがハンドルネームの由来。
「リベラルアーツ大学」をきっかけに、稼ぐ力を養いたいとBlogサイト運営を開始。Blogの成長とともにAWSのスキルアップももくろむ。
家族は妻と4歳長男と0歳次男。
次男の産後クライシスを乗り越えるための妻への対策と予防を模索する。

とつをフォローする
お金貯める力
スポンサーリンク
とつをフォローする
とつブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました